歴史において年号暗記は大きな武器となる。
全てを暗記する必要はないが、
暗記した分だけ有利になるのは確かである。
塾生「89年って何かと大事なこと起きてるんで調べてるんです」
ふふ。
気付いたね。
有名な話だけど、
せっかくだから「☓☓89年」をまとめておこう。
1989年 昭和から平成へ・ベルリンの壁崩壊
1889年 大日本帝国憲法発布
1789年 フランス革命
1689年 名誉革命(権利の章典)
1589年 秀吉の全国統一の1年前で、刀狩令の1年後、そして8と9を入れ替えたら秀吉死去
1489年 8と9を入れ替えたらバスコ・ダ・ガマのインド航路発見
1389年 足利義満活躍中(笑)
1289年 8と9入れ替えたらマルコ・ポーロの東方見聞録
1189年 第3回十字軍、義経討たれる
1089年 1086年に白河上皇の院政が始まる(ニアピン!笑)
589年 隋が中国統一
ふう。
年号暗記は辛いけど、
見方を変えれば幅が広がり、大きな武器となる。
そこに自力で気付いて調べることで得た知識は、
脳みそにビッシリこびりつくことだろう。
☓☓89年に気付いたかっ(^o^)
