親として、我が子に何かを習わせる時に「まだ早いかな」って考えはよぎるよね。
でも、そう言って先送りにするメリットって「決断にかかるストレスを回避できること」くらいじゃないかな。
サッカーでもピアノでもダンスでも、もちろん塾でも、
何かを始めるなら早いに越したことはない。
その分、かけられる時間も意識も労力も多くなるわけだから、
伸びるチャンスがドンドン増えていく。
と分かっていても、僕も2児の父。
「まだ早いんじゃない?」は何度となく発したセリフだったりする。
でもそれは、真に我が子を鑑みて「まだ早い」と言ったんじゃなく、
僕自身の意識が追いついてないだけ、なんだけどね。
もちろん、どこまで伸びるか、伸びたいと欲するか、は子供自身の問題。
親に出来る事は「チャンスを増やしてあげること」くらいでしかない。
だけど、親の意識の方向次第で、我が子の伸びるチャンスを増やせも減らせもするんだな、
なんて、から揚げ弁当食べながら考えてた今日の午後。
「まだ早い」と言って先送りにしてイイコトってあんまりない。
