「子供のヤル気が・・・」というのは

塾長の叫び

僕は、どんなに早くても中学2年生になるまでは



「子供が勉強にヤル気を出して自分から取り組む」



という事はめったに無いと思っている。





勉強が出来る・出来ないは関係なく、誰でも「勉強をやらされている」という部分は少なからずある、と。





ではなぜアノ子は勉強を一生懸命にやっている(ように見える)のかというと・・・




お母さんが強力に引っ張っているから




に他ならない。






少なくとも中学2年生までは、それでいいとすら思う。






大変だけど、そうすればこそ受験学年になったときに



「子供が勉強にヤル気を出して自分から取り組む」



という理想形に最も近付けるんじゃないかな。

タイトルとURLをコピーしました