分からない問題が出てきた時、友達に聞く。
コレ、一見自然な行動だけど、思わぬ落とし穴がある。
それは
「教えてもらう側」のメリットは非常に小さい
という事だ。
その友達は、教えるプロではない。
だから「相手の頭を動かす」のが大事だと知らない。
でも教えるために、自分がやった事を言語化する。
この時、めちゃくちゃ頭を使う。
問題が出来る、というレベルではなく、
問題を教えられる、というレベルを自然と目指すワケだから。
一方、それを聞いた方は無意識に「答え」だけを探す。
その問題の答えが分かっただけで、
応用が利くほど理解できたかどうかは怪しい。
聞く側に「頭を動かす」という意識が無ければ、
せっかく自分のために質問したのに、
相手(ライバル)の学力アップに貢献しただけ、という結末になる。
これはしばしば、
僕ら塾講師でも当てはまるから注意せねばならない。
「教えてもらう時」というのは「教える側」のみに効果がある。
