「覚えたつもりだったのに~」コレ、
嫌いな言葉トップ3に堂々ランクインするやつ。
伸び悩んでる子に多いセリフ。
「覚えた」子と「覚えたつもり」の子、
どこが違うんだろうか。
それは覚える事に対する意識。
例えば「覚えた」子は、
自分の記憶力は頼りない事を知ってる。
だから、何度も自分で小テストをする。
覚えられるまでするから、
実際のテストでも覚えてる。
でも昔からずっとそうして覚えてきた子は、
無意識にやっちゃうから、
本人としてはそんな認識なかったりする。
例えば「覚えたつもり」の子は、
やったら覚えられると思ってる。
だから、
繰り返しやる意味があまり理解できてない。
で、テストで書けない。
「やったのに覚えられなかった」となる。
そうじゃない。
「やったのに覚えられなかった」んじゃなくて、
「覚えるまでやらなかった」んだ。
だからね。
「自分はやっても覚えられないんだ・・・」
だなんて思っちゃいけない。
みんなそうだから。
覚えるまでやればいいんだよ。
覚えるまでやって、
テストで書ければ、
それだけで自信になるじゃないか。
積み重ねていけば、
「俺ってデキるやつ?」って思えれば、
勉強の効率は2倍以上だよ。
「覚える」という事に対しての意識の差。
