相対性理論。
時間は相対的なもの。
これはもっと身近な事でも感じられると思う。
例えば楽しい時は早く過ぎるし、
苦しい時は長く感じる。
いつまでも時計を見てても時間は進まないけど、
集中してたらあっという間。
アインシュタインの相対性理論とは違うけど、
これもまた、時間は相対的なもの、と考える事が出来そう。
つまり、
時間は人によって、
環境によって、
過ごし方によって、
流れ方が違うって事。
仮に、
自分の2倍集中している人は自分の2倍早く時間が流れるとしたら。
その二人が同じ時間勉強しているとしたら。
2倍集中してるから2倍身につく?
そして時間の感じ方も2倍だから、
自分と相手とで4倍差がつく?
自分の1時間が、
相手の4時間?
集中しているかどうか、
ただそれだけで、
こんなにも差がつくとしたら・・・?
これも相対性理論?
