中学生で「勉強は自分のため」と思える子は圧倒的に少ない。
でも、高校生になると、
少なくともうめざわ塾の高校部生たちは、
自分のための勉強
が出来るようになる。
これは「高校受験」という経験がそうさせたのだろう。
ほとんどの子が、多かれ少なかれ勉強は「やらされるもの」だっただろう。
それが、高校選び・模試・統一テスト・入試と、時を追うごとに
他ならぬ自分のために、今、勉強している・せねばならぬ
という感情が大きくなる。
そして、結果はどうあれ高校生となり、
他ならぬ自分のために、今日も勉強せねば
が当然のこととして生活できる。
これほど大きな収穫はないと思うよ。
もちろん合否は出るよ?
だけど、その「収穫」と比べればそこまで大事ではない。
だって、合否があるから頑張るわけだし、
その結果「合」であれば将来安泰、「否」であればお先真っ暗なんてことないじゃん笑
でも、
「志望校のためにある限りの知恵を絞って行動した」のであれば将来安泰、
「なんとなーく高校生になった」のであればお先真っ暗
とまでは言わなくても、そこに決定的な差は生まれた、とは思うよ。