僕の年号暗記法はかなり雑だ。
以下、ほんの一例を。
「惜しい」シリーズ
惜しい、あと2 1775年 アメリカ独立戦争
惜しい、あと1 1776年 アメリカ独立宣言
惜しい、あと100 1877年 西南戦争
「〇〇の△年前(後)」シリーズ
1989年 うめざわの誕生・ベルリンの壁崩壊
うめざわの誕生(ベルリンの壁崩壊)の100年前 1889年 大日本帝国憲法公布
うめざわの誕生の200年前 1789年 フランス革命
(しかも連番だから無敵→何が?笑)
1582年 本能寺の変
本能寺の変の9年前 1573年 室町幕府滅亡(「9年前」は十の位を1減らして一の位を1増やせばいいから楽w)
1615年 大坂夏の陣(豊臣氏の滅亡)
豊臣氏の滅亡の200年後 1815年 ワーテルローの戦い(ナポレオンの島流し)
(低い身分からテッペン取った人(一族)が歴史から消えたって共通点があるからめっちゃ覚えやすい)
(「ワーテルローの戦い」は高校受験では扱わないけど、ナポレオンが生きた年代の見当をつけるのには最適)
ちなみに大坂夏の陣は「1600年(家康の征夷大将軍)の15年後」という覚え方w
うん
分かるよ今の気持ち笑
「そんなんで覚えられるワケねぇって!」
でしょ?笑
こんな強引で語呂合わせも何もない力技だけど、中3生には
「覚えにくそうで覚えたら忘れんw」
「ムカつくけど何故か覚えられたw」
「他の年号にも応用効くから役立つ」
と、評判は上々だったりするのだ。
数字遊びで繋げて繋げて、だから、ひとつ覚えると芋づる式に出てくるんだよね。
しかも入り口は、覚えられれば何シリーズでもいいんだし笑
「この覚え方のせいで何故か歴史がやたら解ける」
と言う子もいたな。
そこは「おかげ」だろうが笑
今日、社会を前日に控えて自分たちで〇〇の△年前シリーズで年号確認してる子達もいた。
僕の知らないものだったな、ありゃ。
うめざわ塾はそんなことをワチャワチャやってたりする塾です。