方向性は間違わないようにしています。

塾長の叫び

定期試験で出題されると思われる全パターン詳説




全国高校入試問題全科目全問詳説




やろうと思ったらできるのです。




でも、やらないのです。




講師がそこを頑張り過ぎちゃうと、生徒の伸びしろを切り取ることになるからです。




やったから知ってる




習ってないから知らない




教えてもらったからできる




塾でやってないからできない




それぞれ前者はいいとして、後者のセリフはご法度です。




後者は多くの場合、「考えてもできなかった」ではなく




「問題を見る(読んでない)→知らないっぽい(考えてない)→できない!」




なのです。




勉強には「1日中、1つの問題に悩み続ける」みたいな経験は必要です。




特に進学校志望であれば、その経験をしたのとしてないのとであれば、




合格後の「伸び」は圧倒的な差を生じさせます。




僕が講義や指導をするときには、




講師が難問をスルッと解説してマルッと理解させる




そのたびに、塾生の「思考の幅や奥行き」を1cmずつ狭めていってしまう




という事には最大限気をつけるようにしています。




「講師が頑張る」の方向性は間違わないようにしています。

タイトルとURLをコピーしました