「勉強にはアウトプットが肝心だ」
とよく言われる。
僕もこの意見に賛成だ。
でも「勉強にはアウトプットが肝心だ」の、肝心の前提を忘れてしまっている人が多い気がする。
それは・・・
インプットしなきゃアウトプットできない
ということ。
ディスカッションやプレゼンテーションをまともにやってのけるには、相応の知識が必要だよね。
知識無しで発言したら、学習効果を上げるどころか、トンチンカンなことを言って周りから浮くのは目に見えている。
だから最低限の知識はインプットしなきゃ。
最低限の知識
例えば「小中で習う勉強」がこれに当たるかな。
高校受験ともなると捻った問題も出されるから脇に置いておくとして、
定期テストレベルであれば「最低限の知識」を「ゴリゴリにインプットする」で十分な結果は出せる。
400点くらいなら取れるよ。
ましてや平均点以下になることは滅多にない。
丸暗記
頭に叩き込む
なんだっていい。
とにかく、そこを徹底することから始めるべきだよ。