例えば高校数学
高校数学は公式のオンパレードで、まずは公式を覚えなきゃ始まらない。
でも、公式暗記に終始してるだけだと、使い方が分からずパンクする。
で、どうしたらいいのか?
「公式の暗記」ではなく「公式の導出の暗記」に変える。
公式を自力で出せるようになると、解ける問題の幅が劇的に広がる。
「そういうことだったのかー!」と、問題解決への手がかりが掴めるようになる。
だから公式の導出を理解した上で丸々暗記してしまう。
これが、効率的な勉強の1つだ。
「公式の暗記」から「証明の暗記」へ。
効率的なハズなのに、明らかに労力は増えてるよね。
「効率的な勉強法」ってのはね
めちゃくちゃ手間ひまかかるんだよ。
「効率的な勉強法」ばかりを探す人にとって
「なーんだ、全然効率的じゃねぇじゃん」って言ってやりたがらない、そんな「勉強法」なんだよ。
もう1つ
英語や古典学習では「音読」が復習にうってつけだ。
もちろん、現代文でも言える。
音読、声に出して読む。
ただ読むのではなく、大事なポイントを1つ1つ確認するように、
文の意味を押さえながら読む。
「こうすれば解けるようになるよ」を体に叩き込むように読む。
かなり頭を使うよ。
ただ、なんとなく問題を解くのとは全く違う、
そう、「効率のいい勉強法」を探している人にとって、
全く効率的じゃない方法に見えるよね。
分かって頂けただろうか。
「効率のいい勉強法」は存在する。
しかし、多くの人が思っている「効率的」じゃないんだ。
そこを間違えないでいてほしい。