たとえば、今からK-POPユニット10組のユニット名・メンバーの顔と名前を暗記するとする。
なぜ?
テストに出るから
成績に関わるから
としよう。
そして今日、3時間かけて完全に暗記できたとしよう。
さて次の日。
昨日と変わらず完璧に暗記できていると思う?
たぶん、昨日と変わらず100%覚えられている人はほとんど居ないんじゃないかな。
ましてや1週間後にはキレイさっぱり忘れ去っているんじゃないかな。
勉強を毎日する理由。
人間は簡単に忘れるから。
昨日やったことが今日できないのは当然なんだよ。
サボってるわけでも、集中してないわけでもない。
そういう風にできているから。
でも、テスト当日には覚えていなくちゃならない。
ならどうするか。
今日も昨日の復習として、K-POPユニット10組のユニット名とメンバーの顔と名前を覚え直すんだ。
おそらく、昨日よりもかなり楽になっているはずだ。
昨日は3時間かかったのに、今日は1時間でおわった。
明日は30分で終わるかも知れないし、それを続ければテスト前日にはものの5分でスラスラと即答してみせることだってできているかも知れない。
そして、テストで満点。
随一の成績を残すことができましたとさ♪
これが毎日勉強する理由。
一般的な塾は週に1度。
たとえ2回通ったとしても、英語と数学で1回ずつってのが圧倒的多数じゃない?
週に1回。
せっかく先週、あんなに時間をかけて覚え理解したのに、
今日もまた同じことで時間を使って、何も進まなかった。
それじゃあ、成績なんか上がるワケないよね?
勉強は毎日する。
かく言ううめざわ塾だってね、中3の部活引退までは原則週3としているのは
子供に対する妥協
でしかない。
これを「原則毎日」にまで振り切れない、そこが弱点とすら思っている。
勉強への本来あるべき姿勢を考えると、うめざわ塾は「かなり楽」なんだよ。