ムスメのく○んの宿題にて。
正解:とおるくんはお父さんに反対されませんでした。
ムスメの回答:とおるくんはお父さんに反対させませんでした。
おぉ笑
たったひらがな一文字で、とおるくんの性格がまるで違ってしまった笑
文法で言うと「受け身」か「使役」かという話だけど、日本語はそこを平仮名一文字で使い分ける。
英語では、受動態はO1を主語としてSをM(または省略)とする、だとか、使役はlet,make,have+O+原形不定詞、だとか、逆に複雑そうなことを習うわけだけど。
思うに言語系の科目で苦戦する子には、そもそも日本語において受け身や使役と「〜する」との区別が曖昧な子が多い。
あまり「平仮名一文字の違い」を気にしてこなかった、というか。
僕はこの手の学習には、「会話」における「ツッコミ」が効果的だと思う。
それは「勉強」や「宿題」に限らず、団らんや遊びの中でも十分。
もう少し欲張れば、子の「〜した」を「〜された」や「〜させた」に言い換えてあげると言語感覚が磨かれるとともに、
時に笑いがこみあげ会話が盛り上がる、みたいなことも起こるからサイコーだよ♪
さて、今日はムスメの「間違い」のおかげで少し盛り上がったから、
ついでに音読指導で大爆笑、逆に「もっともっと!」とおねだりをかわして寝かせるのに苦労したという笑