日本の大学進学率は50%である。
ということは、
たとえば中学の学年全員の上位半数が進学校に行き、その全員が大学進学を希望するとしたら
中学の頃に10位の人は5位に
50位の人は25位に
?
ならないならない笑
その逆。
10位は20位に、50位は100位になる。
成績順の下半分が抜け、代わりに上半分が他中から入ってくるから。
具体的に考えると、1学年に100人の生徒がいる中で50位だった子は、
高校に行くと自分より下の51位〜100位が抜け(この時点で50位は最下位)、
1位〜50位の実力を持った子が加わって全部で100人に戻るから
この子は99位か100位となる。
順位が変わるから偏差値もかなり変わる。
偏差値を決める「平均点」やそのレベル自体も上がるから、
偏差値50が35へ急落
ということも起こりうる。(偏差値50=ど真ん中だから、高校受験のど真ん中は大学受験の一番下)
つまり、高校受験の頃と比べて大学受験は2倍の競争となるってこと。
実際は、大学受験は全国戦な上に私立中学・中高一貫校も戦いに加わってくるから、
その競争は2倍を遥かに上回る。
めちゃくちゃ雑に計算してるけど、
高校受験と大学受験は次元が違う
というのは伝わっただろうか。