中学→高校→大学と進む上で、
最も大事な期間は「小学校」である。
中学生になって差が目で見える形で現れ、
高校生になると学ぶ場所・環境すら変わり、
大学生ともなれば天と地ほどの違いすら出来上がる。
中学生たちを見ていると、数十点の差でも、
学力においてすでに大きな違いが生まれてしまっていると感じずにはいられない。
その延長線上に高校・大学があるんだから、その差は広がっていくばかりだ。

具体的に、どこがどう違うのかに関してはまだ言語化できていないが、
明らかに違うのはヒシヒシと感じる。
ただ1つ、将来に渡って学力を伸ばすため上で大きいと感じているのは
「学習習慣」
と
「勉強において嘘をつかないこと」
だ。
小学校でもそれなりにちゃんと宿題はある。
それをちゃんとこなすこと。
そしてそれを子供任せにせず、
完全に親の監視下に置くこと。
子供は勉強が嫌いである。
これは多くの家庭において紛れもない事実だ。
親の監視が無ければ、いくらでもチョロまかす。
そうさせないために「学習習慣」を親の責任の下で付けさせ、
「勉強において嘘をつけな」くする。
そこにプラスアルファ、
公文なんかの教育系習い事を載せられればベストじゃないかな。