野球で素振り毎日100本が課されたとしよう。
とにかく100本振ればノルマはクリアできる。
何も考えず、フォームもどうだっていいから、とにかく100本振って早く終わりにしよう
と考えるか
どうせやるなら、ちゃんとフォームを作って、ボールを飛ばすイメージをして、
と考えるか。
どっちが上手くなるのか、明らかだよね。
さらにこの素振りは、コーチがガッツリ見るわけでもない。
たまに指導が入るときもあるが、基本的には放置だ。
なおさら、自分でどう意識を持つかが大事になる。
ちょっと視点を変えて、なぜコーチは「毎日素振り100本」なんて面倒くさいノルマを課したのか、考えてみよう。
じっくりフォームを見て指導するでもないのに。
普段から練習中なりミーティングなりで、ヒントはたくさん出してきてるから、あとは
「自分で感覚を掴め」
「反復してモノにしろ」
ってことじゃないかな。
どんな意味を持たすか。
何のためにやってるのか。
それを考えずにただただノルマをこなすだけじゃあ
結局、何も得られない。