僕ら親はどうしても「我が子フィルター」を通してしまうから、
ウチの子はデキる!
と贔屓目に見てしまう。
特に小学校のうちは、その簡単すぎるテストのおかげで
いわば「錯覚」にも近い印象を持ってしまいがち。
そして高大で求められる学力レベルが年々上昇しているという事実に無自覚だと、「デキる我が子」の将来を楽観視してしまう。
5年前に泉丘に合格した子は、今年じゃもう受からないかも、というくらいに変わっているのに。
思わぬ挫折を食らわせて「できなくてもいい」と半ば諦めの逃げに走る前に、
「過信」を捨て「危機感」を持ちましょう。
お子さんが小学生なら、まだ「挫折」は回避できます。
もし小6生なら、もうまごまごしてはいられません。
間に合わせましょう。
早くて中1の初夏には、折れる子が出てきます。
その半年後には、1年以上前からやり直さないとどうにもならん、という事態も多々あります。
どうか、早めのご準備を。