公立入試まであと、約150日
1日平均4時間×150日=600時間
1日5時間なら750時間
その気になったら1日平均6時間、計900時間
平日5時間×5日
土日8.5時間×2日
これで平均6時間
平日早起き30分、寝る前30分、
土曜日午前中1時間+午後塾
日曜日も頑張って8時間
こうするだけで、入試まで300時間を作れる
平均4時間の子の、1.5倍
1.5倍の賢さになって当然
しかしここから、10分を4回、ムダに過ごしたとすると
10分×4回×150=100時間
10分が4回、
あるよねたぶんこれくらい無駄にぼーっとしちゃうこと
無駄に眠気と戦うこと
無駄にお喋りしちゃうこと
たったこれだけでマイナス100時間
逆に、10分を4回、勉強時間を乗せると
1000時間
600時間のヤツに負けるわけなくない?
1日10分、たとえば
早起き10分、数学大問1解いてマルつけ直しまで
通学中10分、英語例文暗唱
帰宅中10分、理社記述暗唱
お風呂10分、今日覚えたこと振り返り
これが「本気出す」ってこと
時間なんか、その気になればいくらでも作れるの
入試1週間前に、どんなに願っても手に入らない400時間が
今なら手に入る。
400時間=約16.6日
2週間以上も増やせるなんて・・・!
時間は平等なのに差が生まれるのは
こういうヒミツがあるのさっ
―――――――――――――――――
もちろん中3グループライン「ウメチャ」にて。