水は低きに流れ、人は易きに流れる

塾長の叫び

なかなか痛いところを突く言葉だよね。




元々は性善説の説明として使われた言葉なんだけど、




「人は楽な方に流れがち」というのも的を射すぎててまたヨシ。




であれば、だ。




やはり「人を高きに上げてくれる誰か」は必要なんだと思う。




「何か」でもいいんだけど、やっぱり「誰か」の方がより良いんじゃないかな。




特定の誰かではなく、たくさん居たほうがいいとも。







先生




友達




先輩




後輩




その他大勢の人たち




そういう多くの人の中に身を置いて




「自分を低きに流さぬよう、高きに上げる」ように自らを律する。




うめざわ塾で、塾生たちがこんなにも頑張れているのは、




こういう部分も大きいんだろうな。




さて




うめざわ塾はあと「6」席ほど空きがあります。




お子さんを「高きに上げるポンプ」の1つとなりますよ(^^)




タイトルとURLをコピーしました