「知識量より思考力」
が、最近かなり教育界で言われるようになった。
確かに、僕もそう思う。
だけど時に「ネットを叩けば出てくるから」と、
覚えるのが、暗記がムダだということも耳にする。
いや、そんなワケねぇし笑
覚えてもないことを、知りもしないモノを、
どうやって使えって?
僕は「思考力」というのは
「知識量に支えられている」
と思ってる。
知識があるから思いを繋げ考え抜くことができる。
そこで得たものは「知識」として蓄積されて、
また次の場所へ繋がるんだし。
暗記はムダじゃないよ。
全てを暗記だけで乗り切るのは無理があるってだけ。
知識が点だとすると、
思考は点と点を結ぶ線。
概念が点で論理が線。
最終的に、線を編み込んで作った網で目標をキャッチする。
網目が細かいほど、網が大きいほど、キャッチできる問題が多くなる。
大きくて細かい網を作るにはたくさんの線が
たくさんの線を作るには、もっとたくさんの点がそれぞれ必要で
その点が無きゃ、なんにも始まらない。