辞書ってのはね、意味の所だけ見てたってダメなんだよ。
例えばね。

これ見てどう思う?
「今日は早起きした。『でも』遅刻した」って意味の『でも』じゃあない。
「子供『でも』分かる」の『でも』の方。
日本語って難しいねぇ。
同じひらがな2文字なのに、
この2つは意味が違う。
たぶん、普段日本語話してて意識した事はほとんどないと思う。
だけど英語になると、意味が違うから単語も別物になるね。
英語を学ぶと日本語への理解も深まるんだ。
話がそれた。笑
「even」の「でも」って意味を正しく捉えるにはどうしたらいいかな。
辞書にはね。
意味以外にも色んな情報が載ってる。
例えば「even」には「〜でも、〜であっても」って、
似た意味の別の言葉が書いてある。
「Even a child knows that.:子供だってそれは分かる」
こういう例文も載ってる。
色んな情報を通して、
単語の意味を正しく理解できるように作られてる。
辞書で調べてるのに正しく訳せない。
それは単に、
意味の欄しか見てないだけ、
なんだよね。