連立方程式の利用、後半へ。

塾長の叫び

中2の一部は連立方程式の利用の後半、割合問題へ。




ここ、絶好のつまづきポイント&入試頻出問題なんだ。




ここのつまづきの原因は「読解力」ではない。




「割合が理解できていない」である。




中2の夏前の段階で「割合」をキチッと理解できている子はほとんどいない。




そしてこのままズルズルと理解できずに進んでいってしまう子も多い。




逆に理解できている子は驚くほどスイスイ進んでいける子、すなわち学年でもトップ層である。




その試験薬として入試で扱われる、ということだね。




さて。




小学校で習ったはずの割合であるが、連立方程式の利用がその復習の絶好の機会である。




ここを理解できれば定期テストで文章題が取れるだけでなく、




数学の他の単元、理科の計算問題など、色んな部分に応用が効く。




結果、成績が爆上げとなるのだ。




そんな「連立方程式の利用の割合問題」を、他の中2生に先駆けて1人の塾生に解説してきた。




理解は上々、あとは演習でガッチリ身に付けるのみだ(^^)

タイトルとURLをコピーしました