勉強とか

勉強とか

点じゃなく線で、線と線を編んで面で、捉える事。

知識は点。知識を論理で繋げるのが線。その線を張り巡らして網を作ると、問題がすくいやすくなる。僕の勉強のイメージはこれ。でも、いきなり網を作ろうとしてもダメ。というか作れない。だからまずは点をたくさん作って(知識をたくさん入れて)、そこから線...
勉強とか

手を動かせ!

解説をじっくり読む。すごく大事。だけど解説に書いてあるのを理解するのは、意外と簡単じゃない。例えば数学。苦手な子から言わせれば「急に点Mが出てきてイミフメイ!」なんだ。教えて下さいと言われたから、「とりあえずノートにグラフを描いて、解説通り...
勉強とか

字の矯正。

下に出る文字、上に出る文字、小さい文字、大きい文字。単語と単語の間、ピリオド、コンマ、クエスチョンマーク。rなの?nなの?hなの?基本中の基本なんだけど、まずこれを守れないと成績は伸びない。字は自分の考えを表す道具だから、それを疎かにするっ...
勉強とか

古典は背景知識があるだけで変わる。

中3国語で習う奥の細道の一説、平泉。教科書に本文と注釈が書かれてて、現代語訳は無いから、基本的には学校の授業で訳をしていくんだろう。ただ、出来上がった訳を読んでも分かる人と分からない人に分かれる。その分かれ目は、背景知識があるかどうか。「平...
勉強とか

そうか。そうなんだ。

「教科書を読みなさい」と言うだけじゃあダメ。太字を探すだけ。「ここからここまで読みなさい」でも同じ。「一行目から読みなさい」って言っても、すぐ目線が飛ぶ。そんなに勉強が苦手じゃなくても、そういう子は多い。そこそこ取れちゃう。でも、そこそこ以...
勉強とか

理科が伸びる瞬間。

理科は暗記科目じゃない。考えて解く科目なんだ。理科には覚えるべき用語はたくさんある。これは、結局は暗記しないといけない。だけど、暗記しただけじゃあ点は取れない。定期テストではそれで切り抜けられたとしても、入試じゃまずムリ。暗記した用語を、実...
勉強とか

漢字力は国語力。

漢字は苦手だけど国語は得意、という子はいない。むしろ、漢字が苦手なら国語も苦手。しかもガッツリ足を引っ張るレベルで。それも当然で、漢字が書けない読めないって事は、文章が書けない読めないって事だからね。だから漢字は、英語で言うと単語にあたると...
勉強とか

×を入れる基準を厳しく。

間違えた問題はもちろん、質問した・答え見た・解説見た問題にも×を付ける。×がイヤなら☆でもいい。その時点で、その問題集は2周以上する事になる。その意識を自分に刻み込むためにも、必ず間違えた・質問した・答え見た問題に印を付ける。間違えた問題は...
勉強とか

○○性とか△△的、な言葉になると途端に分からなくなる。

国語も入試問題になると、普通話し言葉じゃ使わないような単語がバンバン出てくるよね。語彙力が未熟な受験生にとってはこれがなかなか辛いんだよね。特に「○○性」とか「△△的」って言葉。ん~、例えば「固有性」。日本人の固有性が失われるだろう。この文...
勉強とか

グラフを読む。

教科書を読めないのと同じくらい、グラフを読めないというのはキツい。グラフを読むって、別に難しい分析をしろってんじゃなく、グラフの横軸縦軸を見てどうだ、を読み取るって事。これが出来ないと理科、特に化学・物理分野では壊滅的ダメージを受ける事にな...
タイトルとURLをコピーしました