塾長の叫び 新中1、明日は計算♪ 数学の基礎中の基礎が計算。中学校に上がるまでに、たす・ひく・かける・わるの計算は正確に出来るようになっておいて欲しい。小数・分数まで含めて。いつも言ってる事だけど、例えば「1ページ10問中9問正解」は「正確」とは言えない。ミスが出るという... 2021.01.19 塾長の叫び
塾長の叫び 盤石な知識が無いと考える事すら出来ないのだ。 知識は考えるための道具だ。その道具はいつでもどこでも使えるように、常にしまってある場所を把握し、常に磨かれている状態でなくてはならない。考えてフリーズするのは、そもそもの道具が揃っていないから。もちろん、その道具の使い方も習得しなければな... 2021.01.19 塾長の叫び
塾長の叫び 語順確認! 英語は語順、言葉を並べる順番が命。1年生で習った語順のルールを徹底的に守ることが何より大事。中2の比較級のように、文がちょっと複雑になるだけでボロが出てくるのは、そこが弱い証拠。比較級・最上級でも基本はI play baseball we... 2021.01.19 塾長の叫び
塾長の叫び 「ア」が合ったのってたまたまじゃないの? 選択肢がある問題ってさ、テキトーに書いても当たる時あるよね。テストでは、どうしても分からない時には野性の勘を発揮すればいいと思う。でもさ、勉強でさ、それを発揮してさ、たまたま合ってただけでさ、満足していいの?頭使おうぜ。サボってんじゃねーよ... 2021.01.19 塾長の叫び
塾長の叫び 難問と言えど。 難問と言えど「知らないと解けないし知ってるわけない」問題は選ばない。すでに知ってる(はず・知らないと困る)知識を脳みそから引っ張り出し、論理を組み立て、理屈を通し、確実に答えを出せるような問題を選んでいる。社会と言えど、頭を大いに使ってもら... 2021.01.19 塾長の叫び
塾長の叫び 気を取り直して難問講座♪ 一度「不機嫌」を実感すると引きずって良くないね笑気を取り直して今日も難問講座だっ♪今日は社会、世界地理。偏差値70オーバーの強敵共を、脳みそとペンを武器にやっつけるのだ(^^) 2021.01.19 塾長の叫び
塾長の叫び これが「機嫌が悪い」というやつか。 今日は何回か塾生から「機嫌悪いんですか?」と言われた。僕自身ずっと、常に機嫌はニュートラルだと思ってたけど。思い返せば確かに今日はモヤモヤしてた。中2も中3も、ことごとく今日のテストが悪かったからだ。ならば、どうやって彼らを伸ばすかだ。機嫌... 2021.01.19 塾長の叫び
塾長の叫び 一発で合格するのはホンモノだ。 中2は今週、英語数学のテストだ。補習を賭けた、ね。僕が作ったのは3パターン。塾生からしてみたら、その3パターンを手に入れた上でガッチリ勉強すれば、週末には合格するだろうって算段だ。まぁ、文句は言わないよ。でもね。そんな事を考えず今日1発で... 2021.01.18 塾長の叫び
塾長の叫び アルファベット2時間練習笑 新中1生、アルファベットくらい慣れたもんだっ♪と思っただろうか笑今日は2時間、丸々アルファベットの練習に費やした。途中何度も、腕をストレッチさせていた。すでにそれだけのクセがついてしまっていたという事。字は全ての基本。丁寧に書けば書くほど... 2021.01.18 塾長の叫び